品川心療内科・うつ病治療
「うつ病治療」3か月までの本

イラストページ

未分類
2023.09.122023.09.13
未分類
smapg

関連記事

未分類

6回目

6回目自己判断で服薬の減量や中止をしないようにしましょう。この時期になると、かなり落ち着いてくるものです。したがって、一部の人は、自分で薬をこっそりやめていたりします。薬をやめられれば完治が近いと考えるようです。しかしそんなことはありません...
未分類

12回目

12回目順調にいくとあなたは復職しています新しい仕事の仕方とか新しい対人関係の仕方などを実践しているはずです病気になる前と同じことをしているとしても意味づけの仕方が違いますしいくつか工夫を加えて能動的に関わることができるようになっているかも...
未分類

4回目

薬剤量が増えていくことが不安になるかもしれません。だんだんと薬の量を増やしていくのは、標準量まで持っていこうとしているためです。飲み始めに多い吐き気などの副作用に注意しながら、少量から始めて少しずつ服用量を増やしていきます。病気が悪くなって...
未分類

11回目

11回目会社への復帰が近づいた場合薬をすっかりやめて「完治」してから復職したいと考える人もいますでも薬は続けたままで復職して復職が完全にうまくいったら次にお薬を減らしていきましょうーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
未分類

3回目

3回目うつ病は、ストレスなどが原因となって、脳の中のセロトニンやノルアドレナリンといった神経伝達物質が足りなくなったために、疲れたり気力がなくなったり、気分が落ち込んだりする病気です。SSRIなどの抗うつ剤は、足りなくなっているセロトニンを...
未分類

7回目

7回目おおむねこの頃には、生活リズムも整い、復帰に向けて何かしようかと思う頃です。復職に向けて、時間割を決めて、作業や読書に取り組んでみるのがよいでしょう。あくまでも少しずつです。新聞を二時間も読み続ければ、かなり疲れます。図書館で雑誌を数...
第1回目 つまり初診の日
ホーム
未分類

最近の投稿

  • イラストページ
  • 第1回目 つまり初診の日
  • 2回目
  • 3回目
  • 4回目
  • 5回目
  • 6回目
  • 7回目
  • 8回目
  • 9回目
  • 10回目
  • 11回目
  • 12回目
「うつ病治療」3か月までの本
© 2020 「うつ病治療」3か月までの本.
  • ホーム
  • トップ